2009年04月13日
剣つり
佐倉の時代祭りも近くなってきたので今日はこんなものを作成しました。

剣つりといって洋装の時に日本刀をつるす装備です。
昨年某エックス氏に頼まれていたので彼の分を作ってみました。
私より背が高いので5センチ長めに作ったけどあうかどうかちょっと心配。
で、この写真の部分は実はドライバーポケットという工具いれを加工しなおしたもの。
いろいろと探したけどダイソーの105円のヤツが一番シンプルで加工しやすい。
一度分解して日本刀の鞘が入るようになおして再組み立て。
自分のときはいろいろと試行錯誤したので4箇所リベット止めだったけど、今回はリベットは上の2箇所だけにして他全部を皮用の糸で縫い付けました。
剣つりの肩掛けベルトの部分は強度を重視してリベット3箇所止め。これは目に見えるところじゃないから思いっきりリベットを使用しました。
行軍中に壊れると悲惨ですからねー。
ベルトの部分はユザワヤで購入した黒の皮バンド。
こっちはちゃんとした皮なんでちょっと高い。原材料費の9割がこの皮です。
さて、エックス氏がここを見ているかどうかはわかりませんが、当日もって行きますのでお楽しみにしていてくださいませ。
剣つりといって洋装の時に日本刀をつるす装備です。
昨年某エックス氏に頼まれていたので彼の分を作ってみました。
私より背が高いので5センチ長めに作ったけどあうかどうかちょっと心配。
で、この写真の部分は実はドライバーポケットという工具いれを加工しなおしたもの。
いろいろと探したけどダイソーの105円のヤツが一番シンプルで加工しやすい。
一度分解して日本刀の鞘が入るようになおして再組み立て。
自分のときはいろいろと試行錯誤したので4箇所リベット止めだったけど、今回はリベットは上の2箇所だけにして他全部を皮用の糸で縫い付けました。
剣つりの肩掛けベルトの部分は強度を重視してリベット3箇所止め。これは目に見えるところじゃないから思いっきりリベットを使用しました。
行軍中に壊れると悲惨ですからねー。
ベルトの部分はユザワヤで購入した黒の皮バンド。
こっちはちゃんとした皮なんでちょっと高い。原材料費の9割がこの皮です。
さて、エックス氏がここを見ているかどうかはわかりませんが、当日もって行きますのでお楽しみにしていてくださいませ。