2012年05月09日
GWでしたー
最近ちょっと更新が滞っていたのですが、さすがにいろんなかたからツッコミを頂きました。
いやぁ、あんまりレスがつかないからみんな読んでないのかなぁとおもったら意外と読んでますね(笑)。
まぁそんなわけでGWのまとめ報告ー。
GW第一弾は時代祭でした。

昨年やろうと思ってできなかったティロ・フィナーレ的な写真がとれたのでまぁ満足(そこかよ)。
5月5日はコミティアにサークル参加してきました。

展示企画は今年はやらなかったし新刊出すかどうか微妙だったので告知はしなかったんですがいろいろな方が遊びに来てくれました。告知なくてすみませんと改めて反省。
しかし、サークル参加する以上なにか作成していこうとネット発表の作品をかき集めてみたら以外と20p以上揃ったので結構ちゃんとした本として頒布できました。まぁ、プリンタ本だけどね。
HPのプリンタの燃費と詰め替えインクの使い勝手がまだつかめなかったのでいつもよりやや少なめの頒布数となったので若干早めの頒布終了になってしまいました。 遅く遊びに来ていただいた人にお渡しできずすみませんでした。
それと、昨年の震災のドタバタを記録したものをフリーで配布。こちらは以前にかいておいたテキストを手直ししてインデザインのテストも兼ねて作成。
新刊は無事に頒布できましたし、冬に作成したインクジェット再販も無事に頒布できてよかったです。
ネット発表作品を改めて紙媒体で出すのはいつもちょっと考えてしまうんですが、以外とサイト発表とは別に読んでいただける方も多く、このへんやはり紙媒体ってのはネットとはまた少し違うのだなと考えさせられます。

ちなみに今回は自分の参加した歴史部はとり部との合体部としての参加だったので、サークルカットが思いっきりネタに走ってみました。
そうしたら、とり部の方が遊びに来てくれて楽しく談笑できました。ネタもやってみるもんだ。
かなり興味深かったのは「とり部合体企画」と称してアドラーとイラク軍の帽章らしきものを持ってきたのですが、とり部の方の「へぇーちゃんとワシは足が大きくつくられているんですね」ってのがポイント高かったです。
アドラーの感想としてはまず聞かれない話題ですが、自分もアドラーとかワシの徽章ってなんで足が末広がりみたいなデザインになるんだろうとおもっていたので長年の謎が溶けて非常に嬉しい話でした。

さすが鳥の同人誌を頒布してるとり部の皆さん!すごい!
終了後は歴史部の方とおつかれ飲み会。毎度のことながら歴史部の方々はこちらの非常にめんどくさい話に楽しくついてきてくれるのでいつも楽しくお話ができます。
帰りにやけに月がでかいなと思ったらスーパームーンだったのね。昨年はここでうっかり寝過ごして大惨事になったのですが、今年はちゃんと寝過ごさずに帰りましたよw。
皆さんお疲れ様でした。
いやぁ、あんまりレスがつかないからみんな読んでないのかなぁとおもったら意外と読んでますね(笑)。
まぁそんなわけでGWのまとめ報告ー。
GW第一弾は時代祭でした。

昨年やろうと思ってできなかったティロ・フィナーレ的な写真がとれたのでまぁ満足(そこかよ)。
5月5日はコミティアにサークル参加してきました。

展示企画は今年はやらなかったし新刊出すかどうか微妙だったので告知はしなかったんですがいろいろな方が遊びに来てくれました。告知なくてすみませんと改めて反省。
しかし、サークル参加する以上なにか作成していこうとネット発表の作品をかき集めてみたら以外と20p以上揃ったので結構ちゃんとした本として頒布できました。まぁ、プリンタ本だけどね。
HPのプリンタの燃費と詰め替えインクの使い勝手がまだつかめなかったのでいつもよりやや少なめの頒布数となったので若干早めの頒布終了になってしまいました。 遅く遊びに来ていただいた人にお渡しできずすみませんでした。
それと、昨年の震災のドタバタを記録したものをフリーで配布。こちらは以前にかいておいたテキストを手直ししてインデザインのテストも兼ねて作成。
新刊は無事に頒布できましたし、冬に作成したインクジェット再販も無事に頒布できてよかったです。
ネット発表作品を改めて紙媒体で出すのはいつもちょっと考えてしまうんですが、以外とサイト発表とは別に読んでいただける方も多く、このへんやはり紙媒体ってのはネットとはまた少し違うのだなと考えさせられます。

ちなみに今回は自分の参加した歴史部はとり部との合体部としての参加だったので、サークルカットが思いっきりネタに走ってみました。
そうしたら、とり部の方が遊びに来てくれて楽しく談笑できました。ネタもやってみるもんだ。
かなり興味深かったのは「とり部合体企画」と称してアドラーとイラク軍の帽章らしきものを持ってきたのですが、とり部の方の「へぇーちゃんとワシは足が大きくつくられているんですね」ってのがポイント高かったです。
アドラーの感想としてはまず聞かれない話題ですが、自分もアドラーとかワシの徽章ってなんで足が末広がりみたいなデザインになるんだろうとおもっていたので長年の謎が溶けて非常に嬉しい話でした。

さすが鳥の同人誌を頒布してるとり部の皆さん!すごい!
終了後は歴史部の方とおつかれ飲み会。毎度のことながら歴史部の方々はこちらの非常にめんどくさい話に楽しくついてきてくれるのでいつも楽しくお話ができます。
帰りにやけに月がでかいなと思ったらスーパームーンだったのね。昨年はここでうっかり寝過ごして大惨事になったのですが、今年はちゃんと寝過ごさずに帰りましたよw。
皆さんお疲れ様でした。
2025 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 2023
2022年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます&今後のお願い。
あけましておめでとうございます
2018あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます 2023
2022年 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます&今後のお願い。
あけましておめでとうございます
2018あけましておめでとうございます
こうなるとドイツ糧食本も気になりますが、幕末装備本も読んでみたい気がします。