2025年01月04日
2025 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします

※クリックすると大きめの画像が表示されます。

今年は久しぶりに干支にちなんだイラスト(コブラガバメント)にしてみました。
※ちょっと分かりづらかったので今年は2サイズアップしております。

この銃が出てくるのはスタローンの映画の「コブラ」!
興行収入はそんなに悪くなかったと聞きますし、続編が出てもおかしくないような設定の映画でしたが結局これ一作だけになってしまいました。
最近はちょっと知らない人も出てきてるんじゃないかなぁ。さて、皆さんは覚えておられるでしょうか?
私はこの映画、きらいじゃなかったんだけどなー。

前回の巳年はガルパンにハマっていたのでガルパン絡みになっていまして、干支にちなんだのは前々回の「コルトパイソン」なので久々です。
この辺趣味で絵を描いてそこそこ長くなっていますので、干支2周目が語れるのもなかなか面白いですね。
さてさて、サバゲもぼちぼち参加していますし、ミリタリーイベントも参加している私ですが、現在はメインの活動と同人誌関係がちょっと変化しております。

2022年のことになりますが、街乗り用のクロスバイクを買ってみたところ思ったより自転車が面白くて、それ以来自転車にハマっております。
とはいってもヒルクライムに参加したりとかそういう本格的なやつじゃなくて、週末に土手を走ったりイベントの交通手段に使うとかその程度です。

それでも週末に26キロくらい先のスコープドッグを見に行ったり

大洗に自走で行くくらいは活動しています。
で、2024年の年賀状は完全に自転車ものになってしまったのでこちらの更新はしなかったのですが、このブログを衰退させてしまうのもいまいちですので、今年は更新させていただきました。
色々と面白いことが多くなってきましたし、ちょうど区切りも良くなったので創作活動を自転車に切り替えて現在は自転車漫画を描いております。

Kindle判も出ておりますのでご興味のある方はご覧になってください(画像をクリックするとKindleページに飛びます)。
さてさて、創作活動以外の近況になりますが、2024年は本当にいろいろなことがありました。
災害が多くあったのも記憶に残る年でしたが、個人的に色々と忘れられない年になりそうです。
自分にとっての一番は遊びでもサバゲでもミリタリーでも...ある意味生き方の師匠みたいな存在の安本氏が亡くなってしまったのは実に寂しい話でした。
細かい話はこちらをご覧ください。
月間みりさば 2024年09月号 安本氏について
で、私自身も大きな話題がありまして、慢性白血病というちょっと困った病気になっていることがわかり、現在投薬治療中です。
驚かれる方もいるかも知れませんが、現在この病気は投薬治療が非常に発達しているので通院しているだけで生活は何も変わらずに過ごせております。
現在は土曜日の通院が多いため泊まりのキャンプ等は控えめにしていますが、これも病状が落ち着いてくれば変わってくると思われます。
どうしても古いドラマや漫画の影響で不治の病と思われがちですが、東京オリンピックの池江璃花子選手が白血病を乗り越えて活躍されていることからも分かる通り、きちんと治療を続けていれば日常生活も過ごせて、寛解例も結構あるという病気になっているということをお伝えしておきます。
余談ですが、今回は献血で成分検査したらこの病気が発覚し、早期発見されたということで仕事や生活に問題を起こすことなく治療を進めることができております。
費用もかからず健康管理の一環にもなり、人助けにもなる献血!
これまた健康体でないといけない行動ではありますが、行ける方はおすすめしておきますぜ!
そんなわけで1年分の近況をどーんど語ってしまったみりさば週刊ニュース。
すでに年間ニュースとなってきておりますが、どうか皆さん今年もよろしくお願いします!
2023年01月04日
あけましておめでとうございます 2023

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
イベント等の月々の報告が
https://getumiri.militaryblog.jp/
同人誌等の活動報告が
https://kommissbrot.militaryblog.jp/
こちらになっております
3つに分散して、コンテンツがまとまり、日常発信がツイッターに集約された結果、ここが年始挨拶になってしまいましたが統合するのがいいのかどうかはいまだに悩んでおります。
そんなこんなで今年も年賀絵解説をしていこうかなーと

なんか日常うさぎばっかりかいてるから「今更うさぎ年なんでうさぎを...」とかいうのも意味不明な話なのかもしれませんが
やっぱそれでもうさぎ年はちがうもんなんですな
はじめてうさぎ年にうさぎを描いたのは高校生の時で方眼紙に絵を書いて同級生のFM7(だったかな?)で出力したりとかしておりました。
完全アナログなのと、自分用にとってなかったので現存しないのが残念ですが、スキャナーがない時代に方眼紙に描いて、しかも画面比率の関係でちょっと縦長になるから、縦に2割位変倍したものをかきなおしたりと色々とやった思い出があります。

で、12年後にはCG環境も整ってきたのでアナログで描いて着色はフォトショップライトで塗ったりしてました。
どうもこのときは擬人化みたいなのに凝ってたようで、徽章類どこにつけるとかまで考えていたのかなー。
耳がでかいのはたぶんデ・ジ・キャラットのうさだヒカルの影響です。

そこから12年後が2011年
なんでこのときこんなに時間かけてたんだろう?ってくらい色々とやってます(このとき2枚かいてる)。
この年は軍服と遊ぼうを終わらせて、クッキングナチに切り替えてるネタため中で冬コミにでてなかったんだな。
で、そんな感じで2023年のうさぎ年になるんだけど
今年はすごいダラダラスタートだったのでした。

なーんとなく「デトニクスを持たせておっぱいでマガジンウォーマー」みたいな絵にしようという感じで描いてて

キャラクターは髪の長いこの子(もともと名前がなかったんだけどいろいろあって瞳という名前をつけてもらいました)にしようかなーとか考えて

服はこの子のやつにしようかなとか(もともとクッキングナチのソ連解説担当なのでルパシカイメージの襟になってる)

対比でもう一人入れようとか(この子はクッキングナチの日本担当の子で最近A子という名前が付きました)

二人揃ったので表情どうしようかな~とか色々と考えた末に

今年もこれで完成になりました。
成り行きで配置したので中途半端に横に長くなってしまいました。
これは今年の反省。
実はデトニクスは線画こそ同じですが塗りは別々にやってみたんだけど、結果全然違いがわからん。
とほほ

あと、マガジンウォーマーしきれてないでおちちゃったーっていうのもこのサイズだと分かりづらいなぁ。
まぁ、あがってみたらいまいちだったり前の干支のときはどうしたのかなっていうのは趣味だけでしか描いてないとは言え面白いのでおすすめ。
とはいうても次の12年後にはなかなかいいおじいちゃんになってるんだけど。その年までこういうのがかけているかどうかはなんとも言えない。
次回もウサギさんがとかエアソフトガンがなんていうくらい趣味人でいられるかなー?
というわけで今年も1月中に3つのブログを更新する予定であります。
どうか本年もよろしくお願いいたします。
2022年01月02日
2022年 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もよろしくおねがいします
イベント等の月々の報告が
https://getumiri.militaryblog.jp/
同人誌等の活動報告が
https://kommissbrot.militaryblog.jp/
こちらになっております
年始のご挨拶は相変わらずこちらから発信します。
さてさて、今回は年賀絵の話です
おじさんというよりいよいよおじいちゃんと言わなければいけない年になってきたかもしれません。

恐ろしいことについに干支をテーマにした絵が3週目になりました。
これは1998年に描いたやつ。アナログでペンまで入れてデジタル処理はフォトショップLEを使ったんだったかな?
プロバイダが引っ越す前のネットラピュタになってます。
戦車は横向きにしか描けなかったんでハナから諦めています。
突っ込みたいところはいっぱいあるのですがまぁ24年前ですからしょうがない。

こちらは2010年。
米空軍がABU迷彩というタイガーパターン迷彩を採用したのでそれを描いてみたやつ。
これは多分「色々と考えたものの、時間切れで結果が伴わないものを出荷した」パターンな気がします。
たしか、XM177とM4カービン、ABUとベトナムタイガーの対比を描こうとしたはずなのに、なんで当時の俺は固定ストック描いちゃってるんでしょうね?
ABUも肌色成分たっぷりのが描きたかったらしく水着だし、滑ってますねぇ(笑)。
そんな反省点を考えながらはじめた今年の年賀絵。
色々と賛否あるようですが、今年はデジタルデッサン人形を全面的に使用(まぁちょっと前から構図のむずいのはつかってるんですけど)。

色々とポーズいじったり拡大縮小角度をいじりながら考えられるのは便利。

結局こんな感じで構図とかポーズ決定
デッサン人形って等身やら結構自分の絵と違うことも多いし、極端に言うともっと漫画っぽくしたほうがいいこともある。
なぞればOKというわけではないのですな。

自分の場合、コミスタのデッサン人形とは頭の形がぜんぜん違いまして、胸の位置ももう少し下になる。

最悪の場合、全く参考にならずに色々といじった挙げ句、手のさきっぽしか使わなかったこともあったりします。
でもまぁやっぱりあると色々と便利ですね。

大体の形が決まりました。戦車はデッサン人形にはタイガーⅠがなかったので、あくまで大きさの参考用です。

服は今回「サバゲっぽい」感じにすることにしました。
「コルセットリグを描きたかっただけ」です。参考にしているのはみりどるの乙夜さん。
この人のサバゲファッションはこういう絵を描くときの参考になります。
っていうか、サバゲファッションにチェストリグを女性向けにコルセットリグというものを作った人は天才ですな。

ここからは戦車。アタリに使用した戦車と同じ角度で模型を撮ってとレスしました。
模型からのトレスなのであまり絵を描いたは言えないかなー。

タルガの分割模型を使用しているので、合わせ目の部分とか、合わせたことによって肉厚になったりずれちゃったりする部分は修正。

ペン入れ。銃は昨年買ったデトニクス45をもたせることにしました。

簡単に色分け。
今回はBDUではなく、上はタクティカルシャツ(コンバットシャツ)にしています。
はい、これも胸が強調できるのでケレン味が出しやすいっつーのもあります。
BDUだとこんなにもりもりにする事はできませんからね。

あとは影入れて完成

私の中では24年前のリニューアルができたのかなーと思う今年の年賀絵でした。
さて、次回はまた12年後です。
懲りずに年賀絵の女の子を描いているのかどうかは12年後の私のみが知るところですがとりあえずはことしもよろしくお願いします。
2021年01月01日
あけましておめでとうございます&今後のお願い。

あけましておめでとうございます
本年もどうかよろしくお願いします。
昨年予告したとおりになっちゃったんですが
・月間みりさば
ほとんど月間更新のこちらがほぼメインになってしまって、同人誌関係がクッキングナチという状態。
本体ブログがほぼ意味がなくなってきてしまっておりまして、いよいよ統合しないといかんなーということを考えております。
ほぼこちらは更新されなくなると思いますので改めて、月間みりさばで月々の活動報告、同人ほかはクッキングナチ。
タイムリーな部分はツイッターでのフォローをお願いします。
2020年01月05日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
本年もどうかよろしくお願いします。
当初、みりさばの通常コンテンツの容量がかなり一杯になっていたことや、時代がブログに移行しつつあったこともあって
はじめたのがこのみりさば週刊ニュースです。
で、当時はネット投稿でコンテンツを保管していくのが多かったため、ブログを分けて、
・みりさば週刊ニュース(みりさば用ブログ)※このブログ
・クッキングナチ(同人誌用告知と飯ネタブログ)
・月間みりさば(いは軍払下げ品店の宣伝連動ブログ)
とまぁこんな感じに分けたのですが、このあと、手軽なツイッターがメインコンテンツになってしまうのと、同人誌の比重が高まったり、いろいろとバタバタがあってブログとしての更新度は低くなってきました。
現在は確実に月一で更新するのが月間みりさば、同人誌の更新に伴って更新するのがクッキングナチ。更新頻度の高めなのがツイッターという感じになっております。
おそらく、今後もこの状態は変わらないので、このブログを登録されている方は月間みりさばか、ツイッターあたりをフォローしていただければ幸いです。
ぼちぼちいい年齢になってきたり公私ともにいろいろあったりとしておりますが、Vショー、コミケ、5月のコミティア、ミリタリーイベントのほうも参加しておりますのでまだまだよろしくお願いします。
というわけで細かい年始のご挨拶は今年はクッキングナチのほうにまとめるぜっ!
2019年01月20日
Kindleはじめてました!
昨年、Yahoo!ジオシティーズが2019年3月をもって終了するとのお知らせがありました。
みりさばは基本はアサヒネットのサーバーを使用しておりますが、すべてのコンテンツを置くには容量的には不足しており、画像の多いコンテンツ等はYahoo!ジオシティーズを使用しておりました。
今回のサービス終了に伴って残せるコンテンツは極力残し、容量の大すぎるコンテンツは一部削除を行いました。
もともと小さいのであまり気が付かないかもしれませんが、JPGの圧縮も変更したりしてなんとか収まるようにしております。
現状の配信方法がブログやツイッターが中心になっていることもあり、今後はこれ以上サーバー容量を増やさない方法を模索していくつもりです。
で、その試みの一つとして、昨年から実験的にKindleの配信を行っております。
まずはamazonの無料マンガやKindle Unlimited 読み放題といった制度を使って配信していく予定ですので、Kindle未体験の方は是非この機会に電子出版を試してみてください。
知らない方も多いのですが、Kindleは専用のハードを必要としません。
Kindle Fireといった専用ハードが有名ですが、iPad、android、といったスマートフォンやタブレットだけではなく、PCでも閲覧が可能です。
kindle版出版物
上記リンク先が現在の出版物になります。
どーも検索絞り込みがうまくいかなくて、さめだ小判先生の著作まで含まれてしまっておりますが、成年誌っぽいのは私ではありません。

以前サイトに2巻までアップしていた軍服を遊ぼう!シリーズも
徐々にアップしていこうと思っておりますのでおたのしみにー
みりさばは基本はアサヒネットのサーバーを使用しておりますが、すべてのコンテンツを置くには容量的には不足しており、画像の多いコンテンツ等はYahoo!ジオシティーズを使用しておりました。
今回のサービス終了に伴って残せるコンテンツは極力残し、容量の大すぎるコンテンツは一部削除を行いました。
もともと小さいのであまり気が付かないかもしれませんが、JPGの圧縮も変更したりしてなんとか収まるようにしております。
現状の配信方法がブログやツイッターが中心になっていることもあり、今後はこれ以上サーバー容量を増やさない方法を模索していくつもりです。
で、その試みの一つとして、昨年から実験的にKindleの配信を行っております。
まずはamazonの無料マンガやKindle Unlimited 読み放題といった制度を使って配信していく予定ですので、Kindle未体験の方は是非この機会に電子出版を試してみてください。
知らない方も多いのですが、Kindleは専用のハードを必要としません。
Kindle Fireといった専用ハードが有名ですが、iPad、android、といったスマートフォンやタブレットだけではなく、PCでも閲覧が可能です。
kindle版出版物
上記リンク先が現在の出版物になります。
どーも検索絞り込みがうまくいかなくて、さめだ小判先生の著作まで含まれてしまっておりますが、成年誌っぽいのは私ではありません。

以前サイトに2巻までアップしていた軍服を遊ぼう!シリーズも
徐々にアップしていこうと思っておりますのでおたのしみにー
2019年01月14日
2019年もよろしくお願いします
すっかり遅くなってしまいましたが新年のあいさつー。
昨年は父が亡くなりまして、新年のご挨拶は控えさせていただきます。
まぁ、そんな感じでいろいろとありました昨年でしたが、こんなことがありつつも趣味を続けられました。
イベントも直前キャンセルや、スケジュールが空いたので当日参加等のかなり無理をしてしまいましたが、非常時に備えてバックアップしてくれた方や当日参加でも対応していただいた方、本当にありがとうございました。
とにかく、趣味以外も含めていろいろとフォローしていただける方がいるというのはありがたいことであるなぁということを痛切に感じた年でした。
締めっぽくなってはいけませんのでこの辺の話はここまでで。

年末はもう恒例になりまくっておりますがコミックマーケット95にサークル参加してきました。
今回はソ連の装備解説本が新刊だったのですが、ありがたいことに非常に好調な頒布を行えました。
サークルまで足を運んでいただいたみなさん、ありがとうございました。
で、今回の一番面白かった出来事。

外人さんにポスターくださいって言われたのであげちゃいました。
あまり細かく聞きませんでしたがウクライナ系の人だったみたいです(名前聞いておけばよかった)。
いやぁ、外人さんというか、展示ポスターをくださいって言われたのは初めてなのでうれしかったですね。
https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=26060
https://ec.toranoana.jp/tora_r/ec/cot/circle/2UPA2B6P887Kd46Rd687/all/
というわけでコミックマーケット95の新刊「いまさら聞けないRED ARMY」はメロンブックス様、とらのあな様で現在委託中ですー!
で、開けて2019年。

実は、年始から喉がガラガラになりまして、寝正月しておりました。
これはまぁ、今年は休みが6日まであるんだから余裕だろと思って描いた落書き。
ところが結局夜は喉がガラガラで寝ていたので何も描かずじまい。
結局こいつが年始イラストになってしまいましたー。
なんとか週末には落ち着いたのでVショーは出ましたが、ぶり返すと怖いので珍しく軍服も機内でおとなしくしておりました。

そんなわけで今年もよろしくお願いします。
ブログ及びHP関連の更新がほぼなくなっておりますが、月一の
https://getumiri.militaryblog.jp/
いは軍宣伝ブログとtwitter(@sam10631303)では元気に活動中です!
こちらのほうも併せてよろしくですー!
昨年は父が亡くなりまして、新年のご挨拶は控えさせていただきます。
まぁ、そんな感じでいろいろとありました昨年でしたが、こんなことがありつつも趣味を続けられました。
イベントも直前キャンセルや、スケジュールが空いたので当日参加等のかなり無理をしてしまいましたが、非常時に備えてバックアップしてくれた方や当日参加でも対応していただいた方、本当にありがとうございました。
とにかく、趣味以外も含めていろいろとフォローしていただける方がいるというのはありがたいことであるなぁということを痛切に感じた年でした。
締めっぽくなってはいけませんのでこの辺の話はここまでで。

年末はもう恒例になりまくっておりますがコミックマーケット95にサークル参加してきました。
今回はソ連の装備解説本が新刊だったのですが、ありがたいことに非常に好調な頒布を行えました。
サークルまで足を運んでいただいたみなさん、ありがとうございました。
で、今回の一番面白かった出来事。

外人さんにポスターくださいって言われたのであげちゃいました。
あまり細かく聞きませんでしたがウクライナ系の人だったみたいです(名前聞いておけばよかった)。
いやぁ、外人さんというか、展示ポスターをくださいって言われたのは初めてなのでうれしかったですね。
https://www.melonbooks.co.jp/circle/index.php?circle_id=26060
https://ec.toranoana.jp/tora_r/ec/cot/circle/2UPA2B6P887Kd46Rd687/all/
というわけでコミックマーケット95の新刊「いまさら聞けないRED ARMY」はメロンブックス様、とらのあな様で現在委託中ですー!
で、開けて2019年。

実は、年始から喉がガラガラになりまして、寝正月しておりました。
これはまぁ、今年は休みが6日まであるんだから余裕だろと思って描いた落書き。
ところが結局夜は喉がガラガラで寝ていたので何も描かずじまい。
結局こいつが年始イラストになってしまいましたー。
なんとか週末には落ち着いたのでVショーは出ましたが、ぶり返すと怖いので珍しく軍服も機内でおとなしくしておりました。

そんなわけで今年もよろしくお願いします。
ブログ及びHP関連の更新がほぼなくなっておりますが、月一の
https://getumiri.militaryblog.jp/
いは軍宣伝ブログとtwitter(@sam10631303)では元気に活動中です!
こちらのほうも併せてよろしくですー!
2018年01月01日
2018あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。

昨年はなんだかんだでWEB関係の更新がほとんどできていない年になってしまいました。
今の状態から考えると頻繁に更新というのは難しいかもしれませんがぼちぼちと頑張っていきたいと思います。
とりあえずいは軍の月一更新は続けていきますのでまずはそちらから、そしてクッキングナチなんかもぼちぼち更新していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
というわけで更新しないまんま進んでしまった年末のコミケ(C93)。
実は下半期の計画がずれずれになってるまんま冬コミに新刊を出そうとしたもんで後半はぐだぐだでイベントもかなりたくさん欠席してしまっていました。

内容的にも自信を無くしそうになったりとかいろいろとあってかなり苦労してしまいましたけど、なんと!!冬コミで完売してしまいました。
本当に久々の軍服解説本でどこまで評価をいただけるのかとびくびくしながらの出店でしたがこれだけの結果で終わって本当にうれしい年末でした。
そんなわけで今年もよろしくお願いします。
なお、私の手元にはもう全くないのですが、メロンブックス様とCOMIC ZIN様で委託頒布予定です。
ご興味ありましたら是非チェックしてくださいませ!
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=323587
メロンブックス様
http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=5597
COMIC ZIN様(現在まだ出ていませんけど みりさば編集部のページです)
では、今年もいろいろなイベントや戦場、ネットなんかでもよろしくお願いします。
2018年1月1日 さめ ひろし
本年もよろしくお願いいたします。

昨年はなんだかんだでWEB関係の更新がほとんどできていない年になってしまいました。
今の状態から考えると頻繁に更新というのは難しいかもしれませんがぼちぼちと頑張っていきたいと思います。
とりあえずいは軍の月一更新は続けていきますのでまずはそちらから、そしてクッキングナチなんかもぼちぼち更新していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
というわけで更新しないまんま進んでしまった年末のコミケ(C93)。
実は下半期の計画がずれずれになってるまんま冬コミに新刊を出そうとしたもんで後半はぐだぐだでイベントもかなりたくさん欠席してしまっていました。

内容的にも自信を無くしそうになったりとかいろいろとあってかなり苦労してしまいましたけど、なんと!!冬コミで完売してしまいました。
本当に久々の軍服解説本でどこまで評価をいただけるのかとびくびくしながらの出店でしたがこれだけの結果で終わって本当にうれしい年末でした。
そんなわけで今年もよろしくお願いします。
なお、私の手元にはもう全くないのですが、メロンブックス様とCOMIC ZIN様で委託頒布予定です。
ご興味ありましたら是非チェックしてくださいませ!
https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=323587
メロンブックス様
http://shop.comiczin.jp/products/list.php?category_id=5597
COMIC ZIN様(現在まだ出ていませんけど みりさば編集部のページです)
では、今年もいろいろなイベントや戦場、ネットなんかでもよろしくお願いします。
2018年1月1日 さめ ひろし
2017年08月11日
近況報告
用途別に3つのブログに分割したものの、更新の偏りが出ちゃってる今日この頃。
近況は月間みりさばのほうを見ていただいている状況です。
なお、月間みりさばは「いは軍払い下げ品店」のご協力を得て運営しております。
みりさばを見るときにはお店の更新情報もチェックしてほしいであります!
http://kommissbrot.militaryblog.jp/e870443.html
というわけで直前になりましたが夏コミに今年も出ます!
同人誌情報はこちら!
そして、月間みりさばでは今月の更新で今年の新刊のプレゼント企画もありますので是非みてくださいませ!
近況は月間みりさばのほうを見ていただいている状況です。
なお、月間みりさばは「いは軍払い下げ品店」のご協力を得て運営しております。
みりさばを見るときにはお店の更新情報もチェックしてほしいであります!
http://kommissbrot.militaryblog.jp/e870443.html
というわけで直前になりましたが夏コミに今年も出ます!
同人誌情報はこちら!
そして、月間みりさばでは今月の更新で今年の新刊のプレゼント企画もありますので是非みてくださいませ!
2017年01月02日
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
2016年はツイッターを中心に発信しながら同人誌を発行していた年でした。
久しぶりの2015年冬と2016年夏の連続コミックマーケットの参加なんかも果たせたし、クッキングナチは既刊も好評で一度はやりたかった総集編も刊行できてなかなか頑張れた年でした。
2017年も楽しく過ごせますように。いろいろなところでお会いする方は宜しくお願い致します。
2017年1月1日 さめ ひろし
さて、今年の年賀状ですが、長らく愛用していたコミックスタジオからクリップスタジオに変えての初めての年賀CGとなります。
コミスタも開発はとうに終わってしまっており、機能が増えないのはもちろんですが、いつまでOSに対応するのかという問題もあり、いつかは移行せねばならないんですよねー。
夏コミが終わってからソフトを変更し、ペンの感触の違いにもやっと慣れてきて、操作方法も何とか習得できました。
いままでカラーができない漫画専用ソフトだったため、フォトショップに移動して塗っていたのですが、塗ってる最中におかしいところを見つけるとえらいめんどくさい。
今回は一つのソフトでで完結できるのでちょっとした変更やポーズ違いの差し替えを描くのにはやはり便利です。
この辺はやっぱりかえてよかったなー。
今年は干支にちなんで服のあちらこちらに鳥のありますドイツ軍を描きました。指さしてるのは胸と略帽ですけど、ベルトバックルも鳥が入っていますね。

余談ですが、12年前(2005年)も基本的には同じネタ。この辺の進歩は全然ありませんw。
服は最近新調したドイツ軍のフェルトブルゼ(野戦服)にあわせてM40を描きました。
私は長いことスウェーデン改造のドイツ軍だったのをようやっとSTURM(シュトゥルム)社のM40を購入しまして、友人に頼んで体に合うように改造し、兵科も管理及び輸送の水色にしました。思い切って略帽もそれで作って後方で戦闘しない気満々仕様で、最近の了承くブームに合わせた感じです。
作画のほうは、クリスタの特徴の一つ「ポリゴンでデッサン人形」ってのにチャレンジしてみました。
こいつはポリゴンの人形を画面に読み込んで自由にポーズを変えられるという優れもの。

使用したのはこの素材です。ベースがかわいいので顔の雰囲気も素材を参考にしています。
これがあればどんなポーズでも余裕だぜー...といいたいところだったんですが、ポーズを変えるのがなかなか大変。

こんな感じで読み込んでポーズをつけていくんですが、慣れるのに非常に苦労しました。

今回は思いっきり俯瞰のポーズなんですけど角度を変えるとこんな感じになります。こういうポーズはなかなか思いついてもかけないのでありがたいですなぁ。

頭など自分の描き方とちょっと違うのでどこまでポリゴンを信じるかってのはポイント。服も違いますし、さすがにそのままなぞればオッケーよっていうほどのものではありません。

はじめはこんな風に胸を引っ張ってるポーズだったんですけど、なんか違和感があったのでポーズを変更してみたり

途中でわけわかんなくなってもう一つデッサン人形を呼び出したら等身が違って余計に混乱したりとかなり試行錯誤でした。

それでも何とか形になって一安心

ついでにポーズ流用で別バージョンも作ってみたりして、いろいろと勉強になった2017年の年賀状でした。
そんなわけで今年もよろしくー!
2016年10月11日
近況報告
こちらのブログのみをブックマークされている方は非常にお久しぶりになります。
WEB、ブログ、ツイッターといろいろ通信手段がある中、ぼちぼち切り替えながら用途でうまく使った行こうと考えていたのですが、なかなかうまくいかないものですなぁ。
現在一番動きがいいのが手軽にできるTwitter(@sam10631303)になっております。
こいつ全然投稿しねぇなぁとか思ってる方はこちらなんかもよろしくお願いします。
でまぁ、夏コミも無事終わりまして、そちらの通販情報のほうは
http://kommissbrot.militaryblog.jp/
クッキングナチのほうで配信しております。
また、月ぎめ配信で
http://admin.militaryblog.jp/admin/blog-menu
月間みりさばも配信しております。こちらはいは軍さんのサイトのほうでも見れるようになっております。
お店のほうもどうかよろしくお願いします。
mixiなんかもあるんですがあっちは完全に連絡用なのでとりあえず放置。l
さてさて、最も更新が遅くなっています週間のほうですが
今月は懲りずに大洗に遊びに行ってきました。
ああ、秋のイベントに合わせたんですがといわれそうですが、実は全く関係なく町内会のイベントもあえて外していきました。
いつもこんでいるものですから、イベントが全く関係ない日曜日ってどうでしょうと思っていったのですが
有名店のブロンズさんは普通に混んでる。日曜日なんでお休みの店も多いという状態で、もしかしてイベント日でもあんま変わんなかったかなぁとかいろいろ考えちゃいました。
まぁ、一晩宿とって二日がかりが一番なんでしょうけど.....
今回は友人を引き連れて観光ツアーみたいな感じでのんびりと回りました。

久々の電車でディーゼルのにおいに包まれながら向かう大洗はやっぱいいですな。

これは「増加装甲飴」でおなじみの「年宝菓子店」さんにあったもので、今はやりの「This is a pen This is a apple」のあれをみて思いついたというか、アップルって言われるとこっちを連想しちゃうよーなんて言ってた作品。さすが!

町内会のイベントが翌日ということで、大観荘様のまえには新作のチハが鎮座していたりしました。
夕食はさくらい食堂様で「あの」カツ丼を食べてきました。

普通のカツ丼じゃん!って思う方もいるかもしれませんけど


10話のこのシーンをみると結構納得。ちゃんとバランに漬物が載ってるという再現度が心憎いですな。
※旗は撮影用にお店が貸してくれるものです。
しっかし、俺って大洗行って魚食ってるのがすくねぇなぁw。
ガルパン(ブリアンさん)、天そば(あんばいやさん)、お好み焼き(道さん)、串カツ(ウスヤさん)、みつだんご(たかはしさん)、あんこう鍋(浅野丸さん)、カツ丼(大進そばさん)、カツ丼(さくらい食堂さん).....
お土産は干物が多かったりするんだけど、唯一が浅野丸さんに泊まった時のあんこう鍋をメインとした夕食くらいなものであとは魚率低いですなぁ、ソバ屋系が一番多いじゃんw。
まぁ、それを取り返すかのように浅野丸さんに泊まったときは魚を堪能しておりますが。
今回で4回目になるのかな?の大洗ですが、友人を連れていけたこと、劇場版で戦車落とした例の橋からの眺めを堪能したこと、例のカツ丼が食べれたことができてよかったのですが、何回いってもこの街飽きませんな。
最終章記念とか言ってまた遊びにいきそうな気がしております。
WEB、ブログ、ツイッターといろいろ通信手段がある中、ぼちぼち切り替えながら用途でうまく使った行こうと考えていたのですが、なかなかうまくいかないものですなぁ。
現在一番動きがいいのが手軽にできるTwitter(@sam10631303)になっております。
こいつ全然投稿しねぇなぁとか思ってる方はこちらなんかもよろしくお願いします。
でまぁ、夏コミも無事終わりまして、そちらの通販情報のほうは
http://kommissbrot.militaryblog.jp/
クッキングナチのほうで配信しております。
また、月ぎめ配信で
http://admin.militaryblog.jp/admin/blog-menu
月間みりさばも配信しております。こちらはいは軍さんのサイトのほうでも見れるようになっております。
お店のほうもどうかよろしくお願いします。
mixiなんかもあるんですがあっちは完全に連絡用なのでとりあえず放置。l
さてさて、最も更新が遅くなっています週間のほうですが
今月は懲りずに大洗に遊びに行ってきました。
ああ、秋のイベントに合わせたんですがといわれそうですが、実は全く関係なく町内会のイベントもあえて外していきました。
いつもこんでいるものですから、イベントが全く関係ない日曜日ってどうでしょうと思っていったのですが
有名店のブロンズさんは普通に混んでる。日曜日なんでお休みの店も多いという状態で、もしかしてイベント日でもあんま変わんなかったかなぁとかいろいろ考えちゃいました。
まぁ、一晩宿とって二日がかりが一番なんでしょうけど.....
今回は友人を引き連れて観光ツアーみたいな感じでのんびりと回りました。

久々の電車でディーゼルのにおいに包まれながら向かう大洗はやっぱいいですな。

これは「増加装甲飴」でおなじみの「年宝菓子店」さんにあったもので、今はやりの「This is a pen This is a apple」のあれをみて思いついたというか、アップルって言われるとこっちを連想しちゃうよーなんて言ってた作品。さすが!

町内会のイベントが翌日ということで、大観荘様のまえには新作のチハが鎮座していたりしました。
夕食はさくらい食堂様で「あの」カツ丼を食べてきました。

普通のカツ丼じゃん!って思う方もいるかもしれませんけど


10話のこのシーンをみると結構納得。ちゃんとバランに漬物が載ってるという再現度が心憎いですな。
※旗は撮影用にお店が貸してくれるものです。
しっかし、俺って大洗行って魚食ってるのがすくねぇなぁw。
ガルパン(ブリアンさん)、天そば(あんばいやさん)、お好み焼き(道さん)、串カツ(ウスヤさん)、みつだんご(たかはしさん)、あんこう鍋(浅野丸さん)、カツ丼(大進そばさん)、カツ丼(さくらい食堂さん).....
お土産は干物が多かったりするんだけど、唯一が浅野丸さんに泊まった時のあんこう鍋をメインとした夕食くらいなものであとは魚率低いですなぁ、ソバ屋系が一番多いじゃんw。
まぁ、それを取り返すかのように浅野丸さんに泊まったときは魚を堪能しておりますが。
今回で4回目になるのかな?の大洗ですが、友人を連れていけたこと、劇場版で戦車落とした例の橋からの眺めを堪能したこと、例のカツ丼が食べれたことができてよかったのですが、何回いってもこの街飽きませんな。
最終章記念とか言ってまた遊びにいきそうな気がしております。
2015年11月10日
コミティア出ます!

久々の更新で宣伝です。
コミティア114 か22b「みりさば編集部」にて久々にミリタリーでもご飯でもないやつだします。
ひっさびさのみりさばの「さば」のほうで千葉の浜野にありますインドアサバゲー場とサバゲー紹介の本を出します。
なお、今回実はコミティアのカタログになります「ティアズマガジン」におなじくサバゲー紹介漫画を描かせていただきました。
カタログをご購入の際にはぜひご覧になったくださいませ。
2015年01月01日
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。

2014年はブログを中心とした更新でいろいろとやってみました。
それとここ数年のマイブームの糧食に火がついた感じで結構自分では楽しく遊べました。
クッキングナチ3も順調に頒布できまして軍服シリーズ同人誌としては過去最高の頒布が出来たのは嬉しい限りでした。
相変わらず自分で好き勝手なことをやっておりますが、これからもいろいろとお付き合いしていただければ幸いです。
2015 元旦 さめ ひろし

2014年はブログを中心とした更新でいろいろとやってみました。
それとここ数年のマイブームの糧食に火がついた感じで結構自分では楽しく遊べました。
クッキングナチ3も順調に頒布できまして軍服シリーズ同人誌としては過去最高の頒布が出来たのは嬉しい限りでした。
相変わらず自分で好き勝手なことをやっておりますが、これからもいろいろとお付き合いしていただければ幸いです。
2015 元旦 さめ ひろし
2015年01月01日
ゲストブック用

このページはゲストブック用です。
はじめまして!
先日会いました!
などの掲示板的ご挨拶コメントはこちらに気軽にお書きください。
もちろんイベントでのコメントは今までどおりイベント側にコメントとしてお書きください。
2014年11月08日
久々にサバゲーしてきたでござる
定番ですが、チームルリルリさんのルリゲーに行ってきました。
夏は雨にたたられる日が多く、今年の夏はBB弾飛ばしていなかったんですが、無事に晴れてよかったです。
久々なんで気合入れるぞーって用意したんですが、自分で言うのもなんですがなんか気合の方向性がななめ上に行ってしまった。

はい、なんかににてますがパワードスーツです(きっぱり)。
ルリゲーのルールの中にパワードスーツ申請ってのがあって、まえからこのルール適用してみたかったんです(なんでも今回初らしい)。

正面装甲は3枚重ねなんで抜けなかったんですが、側面が抜けたり、正面のタブレットカメラでしか司会が取れなかったので十字砲火くらうと自分の現在位置がわかんなくなるとかなかなか厳しいパワードスーツでした。
夏は雨にたたられる日が多く、今年の夏はBB弾飛ばしていなかったんですが、無事に晴れてよかったです。
久々なんで気合入れるぞーって用意したんですが、自分で言うのもなんですがなんか気合の方向性がななめ上に行ってしまった。

はい、なんかににてますがパワードスーツです(きっぱり)。
ルリゲーのルールの中にパワードスーツ申請ってのがあって、まえからこのルール適用してみたかったんです(なんでも今回初らしい)。

正面装甲は3枚重ねなんで抜けなかったんですが、側面が抜けたり、正面のタブレットカメラでしか司会が取れなかったので十字砲火くらうと自分の現在位置がわかんなくなるとかなかなか厳しいパワードスーツでした。
2014年10月07日
DLSITE配信しました!
すごく久しぶりなんですが、DLsite.comにダウンロード版同人誌をアップしました。

http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ142809.html
いままで購入されていた方にはこちらの「軍服で遊ぼう11/12」

http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ142811.html
お、同人誌のDLなんかやってたんだへぇーって人には「軍服と遊ぼうまとめパック」
全巻買うならこちらのほうがお得!
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=21065
コミックZINの「クッキングナチ3」もまだ在庫がありますのでこちらもどうぞ!
以上、同人誌の宣伝でしたー!

http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ142809.html
いままで購入されていた方にはこちらの「軍服で遊ぼう11/12」

http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ142811.html
お、同人誌のDLなんかやってたんだへぇーって人には「軍服と遊ぼうまとめパック」
全巻買うならこちらのほうがお得!
http://shop.comiczin.jp/products/detail.php?product_id=21065
コミックZINの「クッキングナチ3」もまだ在庫がありますのでこちらもどうぞ!
以上、同人誌の宣伝でしたー!
2014年08月03日
夏コミ本完成!
クッキングナチのほうに入稿の話を書きましたが、実は今回ちょっと多めに印刷して書店委託なども考えております。
そういう都合があって今回分納(コミケで頒布しない分を自宅に送ってもらう)をしております。
で、その本が昨日届きました!
おおお!はやーい!

印刷会社はたくさんある本を順番に印刷してるわけですから当然先に入稿した分は先にできているわけです。
感覚としては当然わかっていたけど、実際に届くとちょっとびっくりしますね。
そんなわけでみりさば編集部夏コミ参戦準備完了です!
スペース番号はコミックマーケット86「(金曜日)西く05a みりさば編集部」なのでよろしくお願いします。
そういう都合があって今回分納(コミケで頒布しない分を自宅に送ってもらう)をしております。
で、その本が昨日届きました!
おおお!はやーい!

印刷会社はたくさんある本を順番に印刷してるわけですから当然先に入稿した分は先にできているわけです。
感覚としては当然わかっていたけど、実際に届くとちょっとびっくりしますね。
そんなわけでみりさば編集部夏コミ参戦準備完了です!
スペース番号はコミックマーケット86「(金曜日)西く05a みりさば編集部」なのでよろしくお願いします。
2014年07月07日
アンツィオ戦を見てきました!
土曜日から公開のガールズ&パンツァー「これが本当のアンツィオ戦です!」を見てまいりました。
TV放映時は10秒くらいで終わってしまったあのアンツィオ高校との試合とそのエピソードを約40分に膨らませたOVAの劇場公開版です。
新エピソードだけど、物語的には7話拡張版みたいな話なので違和感なく楽しめました。
そして、やはりスクリーンで見るガルパンは一味違う!イタリア戦車の軽快な作画も大薄力で嬉しめました。
そして、TV版ではこんなに頑張っているのに撃破がなくて歯痒い思いをしていたバレー部戦車も大活躍!コレは実に嬉しかった!
コミック版では謀略に長けていてみたいな話だったそうですが、アニメ版ではそういうことは全くなく、アンチョビねぇさんはむしろ面倒見のいい生徒思いのすごくいい人でした。
オツムはアレだけとノリじゃ負けないアンツィオ高校はみんないい感じだったし、おりょうさんのエピソードも良かった。
アンツィオ高校はマジノ高校(たぶん仏軍戦車)とやって勝ったらしいがどうやって勝ったんだ?
なんて、こういうのを想像するのもまたこの作品の楽しみでもあります。
なによりも相変わらずの戦車道精神にワクワク出来た劇場公開版でした。
長編劇場版も現在作成中とのことでまだまだ今後が楽しみなガルパンですねぇ。
TV放映時は10秒くらいで終わってしまったあのアンツィオ高校との試合とそのエピソードを約40分に膨らませたOVAの劇場公開版です。
新エピソードだけど、物語的には7話拡張版みたいな話なので違和感なく楽しめました。
そして、やはりスクリーンで見るガルパンは一味違う!イタリア戦車の軽快な作画も大薄力で嬉しめました。
そして、TV版ではこんなに頑張っているのに撃破がなくて歯痒い思いをしていたバレー部戦車も大活躍!コレは実に嬉しかった!
コミック版では謀略に長けていてみたいな話だったそうですが、アニメ版ではそういうことは全くなく、アンチョビねぇさんはむしろ面倒見のいい生徒思いのすごくいい人でした。
オツムはアレだけとノリじゃ負けないアンツィオ高校はみんないい感じだったし、おりょうさんのエピソードも良かった。
アンツィオ高校はマジノ高校(たぶん仏軍戦車)とやって勝ったらしいがどうやって勝ったんだ?
なんて、こういうのを想像するのもまたこの作品の楽しみでもあります。
なによりも相変わらずの戦車道精神にワクワク出来た劇場公開版でした。
長編劇場版も現在作成中とのことでまだまだ今後が楽しみなガルパンですねぇ。
2014年06月08日
セルビアの洪水
実はネットニュースで初めて知りましたが旧ユーゴスラビアのセルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナが大洪水でエラいことになってるようです。
120年来の大災害といわれるこの雨量は3日で3ヶ月分の雨量が振り、かなりの被害になっております。
セルビアといえばサッカーが有名で日本サッカーの監督になったり、先の日本の震災でもかなりの高額の募金をした親日国としても有名だったりします。
でもまぁ、私的には
http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/history/both.html
ボスニア・ヘルチェゴビナ紛争ネタでヒストリカルなイベントをやった記憶なんかも大きい。
こんなイベントをやった身としてはとりあえずセルビアの洪水に支援をって考えて、少額ながらyahoo!募金を通じて募金させていただきました。
余裕があれば旧ユーゴに支援の手をお願いします。
120年来の大災害といわれるこの雨量は3日で3ヶ月分の雨量が振り、かなりの被害になっております。
セルビアといえばサッカーが有名で日本サッカーの監督になったり、先の日本の震災でもかなりの高額の募金をした親日国としても有名だったりします。
でもまぁ、私的には
http://www.ne.jp/asahi/mili/surva/history/both.html
ボスニア・ヘルチェゴビナ紛争ネタでヒストリカルなイベントをやった記憶なんかも大きい。
こんなイベントをやった身としてはとりあえずセルビアの洪水に支援をって考えて、少額ながらyahoo!募金を通じて募金させていただきました。
余裕があれば旧ユーゴに支援の手をお願いします。
2014年02月10日
チッタで雪撮影
今週末の東京は本当に何十年ぶりの雪景色でした。
夕方から友人の飲み会があって神田の方に出ていたんですが、ちょっと不安になるような壮絶な天気模様でした。
でも、この天候の割にはかなり交通機関は動いていたほうだと思います。
まぁ、それでも若干早めに切り上げて地元まで帰ってきて、川崎で夜通しやってるコスプレイベントの「コスプレチッタ」に参加してきました。
その名の通り川崎のチッタで行われるコスプレイベントなんですが、開催が夜から朝までなので夜中にはこんな撮影もできたりします。



友人のタカモさんと撮影をしたり、男性レイヤーさんに大道具借りて遊んだりして、自宅が近いということもあって真夜中に解散して帰れてなかなか有意義な雪イベントでした。
夕方から友人の飲み会があって神田の方に出ていたんですが、ちょっと不安になるような壮絶な天気模様でした。
でも、この天候の割にはかなり交通機関は動いていたほうだと思います。
まぁ、それでも若干早めに切り上げて地元まで帰ってきて、川崎で夜通しやってるコスプレイベントの「コスプレチッタ」に参加してきました。
その名の通り川崎のチッタで行われるコスプレイベントなんですが、開催が夜から朝までなので夜中にはこんな撮影もできたりします。



友人のタカモさんと撮影をしたり、男性レイヤーさんに大道具借りて遊んだりして、自宅が近いということもあって真夜中に解散して帰れてなかなか有意義な雪イベントでした。